概要
大国主命は『日本書紀』本文によるとスサノオの息子と記述があります。
また『古事記』、『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされています。
スサノオの後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させます。
国土を天孫ニニギに譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となりました。
因幡の白兎の話、根の国訪問の話、ヌナカワヒメへの妻問いの話は有名です。
別名
国作大己貴命(くにつくりおほなむち)
大國魂大神(おほくにたま)
顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)
幽冥主宰大神(かくりごとしろしめすおおかみ)
葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)
八千矛神(やちほこのかみ)
大穴牟遅神・大己貴命・大穴持命・大汝命・大名持神(おおなむちのかみ・おおあなもちのかみ)
杵築大神(きづきのおおかみ)
伊和大神(いわおほかみ)
大国主命・大国主神(おおくにぬしのみこと・おおくにぬしのかみ)
天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)
親
子
事代主命(ことしろぬしのみこと)
阿遅鉏高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)
下照比売命(したてるひめのみこと)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
祭神として祀られている神社
北海道神宮
浜宮天神社
七宮神社
意冨布良神社
布宇神社
金刀比羅宮
比枝神社
大利神社
大神神社(三輪明神)
砥鹿神社
砥鹿神社(本宮山奥宮)
小國神社(小国神社)
氷川神社
建部大社
小野神社
石都々古和気神社
気多大社
気多神社
高瀬神社
日光二荒山神社
居多神社
出雲大神宮
出雲大社
露天神社
八王子神社 御旅所
八王子神社
大宮神社
意賀美神社
三島神社
大國魂神社
神田神社
伊和神社
湯浅大宮 顯國神社
都農神社
岩木山神社
岩見沢神社
淡嶋神社
出雲伊波比神社
久伊豆神社
川越氷川神社
地主神社