神社>祭神の検索>天照大御神(あまてらすおおみかみ)

概要

太陽を神格化した神であり、皇祖神の一柱とされます。
日本書紀・古事記両方に記述があることとして、伊邪那岐命が黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際、左目を洗ったときに生まれたとされています。
このとき右目から生まれた月読命、鼻から生まれた建速須佐之男命と共に、三貴子と呼ばれます。
また、天照大御神は神御衣を織らせ、神田の稲を作り、大嘗祭を行う神でもあることから、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もあります。

別名

大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
天照大御神・天照大神(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
皇大御神(すめおおみかみ)

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

天穂日命(あめのほひのみこと)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)

祭神として祀られている神社

郡津神社
鞆呂岐神社
御霊神社
比枝神社
大神社
櫻宮
伊雑宮(伊雜宮)
神宮神社
熱田神宮
露天神社
今宮戎神社
日前神宮・國懸神宮
河北大神社
鶯関神社
三島神社
國中神社
東京大神宮
富岡八幡宮
伊勢神宮(内宮)皇大神宮
一宮神社
天石門別八倉比売神社
住吉神社
新田神社
枚聞神社
網走神社
岩見沢神社
姥神大神宮
徳山大神宮
味生神社
三光神社
瀧宮神社
金鑚神社
伊勢山皇大神宮
調神社
富岡八幡宮
廣田神社
所澤神明社

関連資料

タイトルとURLをコピーしました