概要
天地開闢の最初に現れた神代七世の神のうちの一柱で、大地の表面が不足するところなく具わったことを意味する神名である。また、「面足」の御名から「足」の神様とする信仰があり、足病消除の御利益があると信じられている。更に「足」との関わりから、近年は交通安全の神としても尊ばれている。この神は神代七代の第六番目に当たるため、仏教・修験道で信奉した第六天に擬せられ、「第六天王さま」として修験者により信仰が広められた。「第六天神社」「面足神社」の名の神社が各地にある。
別名
淤母陀琉神(おもだるのかみ)
面足尊(おもだるのみこと)
親
子
祭神として祀られている神社
胡禄神社(関東>東京>荒川区)