概要
伊弉諾尊が黄泉の国から帰還し、穢れを落とすために日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行ったといいます。
鼻を濯いだその時、素戔男尊が産まれたとされます。
高天原に滞在した際、粗暴な行為をしたため、天照大神は天の岩屋に隠れてしまい、そうした理由から素戔男尊は高天原を追放されたといいます。
また、八岐大蛇を退治した神ということで広く知れ渡っていることだと思います。
素戔男尊は生贄にされそうになっていた奇稲田姫の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八岐大蛇を退治しました。
その後、奇稲田姫を妻として、出雲の須賀(島根県安来市)にとどまることになります。
「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」須賀で詠んだこの和歌は日本初の和歌だといわれています。
別名
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと・たてはやすさのおのみこと)
素戔男尊・素戔嗚尊・須佐乃袁尊・須佐能乎命(すさのおのみこと)
神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)
親
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
子
田心姫命
市杵島姫命
湍津姫命
大歳神
宇迦御魂大神
五十猛神
大屋津姫命
抓津姫命
須世理比売命
祭神として祀られている神社
意冨布良神社
郡津神社
難波八阪神社
八宮神社
布宇神社
素盞鳴尊神社
西代神社
鳥帽子形八幡神社
五百住神社
素盞烏尊神社
八坂神社
津嶋部神社
片埜神社
氷川神社
小野神社
熊野大社
熱田神宮
今宮戎神社
八王子神社 御旅所
八王子神社
祇園神社
大歳神社
八坂瓊神社
八雲神社
大宮神社
守居神社
意賀美神社
八坂神社
門真神社
三島神社
天乃神社
八阪神社
八坂神社
庄所神社(素盞鳴尊神社)
御狩野神社
武雄神社
湯浅大宮 顯國神社
石上布都魂神社
素盞嗚神社
御机神社
村野神社
立部神社
味生神社
三光神社
方違神社
根津神社
金鑚神社
八坂神社
調神社
川越氷川神社
海椙神社
津島神社