参拝の作法について(手順)

スポンサーリンク

はじめに

神社に着き、鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。

一揖とは、揖(浅いお辞儀(じぎ)-会釈(えしゃく))を一回することをいいます。

※神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわれ、神さまの通り道とされているので、そこを避けて歩くことが神さまに対する礼儀とされています。

次に手水舎(てみずや)

手水舎の水で両手を清めて、口をすすぎます。

このことを「手水を使う」といいます。

手水舎の水盤には、たいてい「洗心」という言葉が彫られていますが、これには両手を清め口をすすぐことにより、心(魂)も洗い清めるという意味があるのです。

自分で手水を使うときの作法

①右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲(く)み、左手にかけて左手を清めます。

②柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。

③柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます

※このとき、柄杓に直接口をつけることは誤りです。

④口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。

⑤最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。

手水奉仕を受けるときの作法

①まず両手で水を受けて、両手を清めます。

②もう一度両手に水を受けて、その水で口をすすぎます。

③さらに両手で水を受けて、再び両手を清めます。

④最後に拭紙(ぬぐいがみ)で口を拭ってから手を拭います。

賽銭箱(さいせんばこ)に賽銭を入れる

お賽銭は、元々穀物などのお供えの代わりとされています。

お賽銭箱にお金を投げ入れるところをよく見かけますが、お供物を投げてお供えすることには、土地の神様に対するお供えや、祓いの意味があるともいわれています。

ですので、自らの真心の表現としてお供えすることなので、箱に投げ入れる際には丁重な動作を心掛ける方がよろしいでしょう。

※お賽銭に関しては、こちらを参照して下さい。

鈴のある神社では鈴を鳴らす。

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らしあります。

参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らします。

※参拝者を祓い清めるものとされています。鳴らせば鳴らすほど清められるといったものではありませんので、参拝者の気持ちが安らぐ程度の、節度ある鳴らしかたがよろしいかと思われます。

二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)の作法にて拝礼します。

ちなみに、二拝とは拝(深いお辞儀)を二回することをいい、二拍手とは拍手(かしわで)を二回することをいいます。
これが参拝の基本作法ですが、二拝二拍手一拝の前後に一揖を加えていただくと、いっそう丁重な作法になります。

※柏手に関しては、こちらを参照して下さい。

タイトルとURLをコピーしました